今や出会い方の定番ともいえるマッチングアプリは、出会い方の代表例として恋人との出会いの馴れ初めを聞かれた際にも普通に回答できるほどの市民権を得ています。
しかしマッチングアプリを活用する人が増えるのにともなってアプリの種類・数も格段と増えたため、初めて使おうとする場合にはどれが良いのかわからなくて困る人も多いですよね。
ひと昔前のサクラばかりだった時代とは異なり、異性と実際に出会うことができるアプリは非常に数多くリリースされています。
ただしアプリ選びを間違えてしまうと、なかなか実際に会うまでいかなかったり危ない目にあってしまう可能性もないとは言い切れません。
そこでこの記事では知名度の高いマッチングアプリの中から5つを選んでランキング形式で紹介していきたいと思います。
それぞれのアプリの特徴や利用する上でのメリットデメリットを詳しく解説していきます。
さらに口コミを掲載するとともに「どんな人にはどういったアプリがおすすめなのか」について説明たいと思います。
マッチングアプリには興味があるけどなかなか手が出なかった人や、今までに使ってみたことがあるけどうまくいかなかった人も参考にしてくださいね。
ここに掲載されている情報は随時更新予定となっています。
目次
おすすめマッチングアプリから選ぶ方法
マッチングアプリを選ぶ際には、各サービスを以下の3つのポイントからチェックすることが重要です。
- アプリの利用料金
- アプリの設定や機能
- アプリを利用するにあたっての安全性
ここからはこれらの各項目について、詳しく解説したいと思います。
利用料金の高い・安いから選ぶ
マッチングアプリの利用料金はサービスによって異なり、男性の場合では一か月あたり3,000円~4,000円程度となっています。
女性であればほとんどのマッチングアプリを無料で利用することができるのですが、中には女性でも有料のサービスも存在します。(ゼクシィ縁結びなど)
ただし多くのマッチングアプリでは3か月で割引となることが多いので、実際は男性でももう少し安く利用することが可能です。
アプリに利用する費用は安く抑えたいと考える人も多いかと思いますが、その費用が高い場合は「きちんと費用を払って相手を探したい」という思いで登録している人が多いとも考えられます。
そのため男性であれば女性も有料のマッチングアプリを選ぶ・女性の場合は男性の月会費が高いマッチングアプリを選ぶことでより質の良い出会いが期待できる可能性があります。
ただし格安なマッチングアプリでも良い出会いはたくさん生まれていますので、絶対的に悪いというわけではないことも知っておいてくださいね。
アプリの設定や機能内容から選ぶ
各マッチングアプリでは基本的に好みの異性に「いいね」を送り、それが相互となると連絡を取れるようになる場合が多いです。
さらに各マッチングアプリにはそれぞれ異なった設定や機能があるため、そこから自身の好みに合ったサービスを選ぶのもおすすめです。
- 位置情報を指定して相手を検索できる
- 趣味や性格を指定して相手を検索できる
- アプリ側から相手をおすすめしてくれる
- メッセージ付きで「いいね」を送ることができる
安全性から選ぶ
マッチングアプリでは普段関係性がない全くの初対面の人と接することになるため、登録している人が安全なのかかどうかは非常に重要となります。
各マッチングアプリを利用する前には以下の3つのポイントを確認するようにしましょう。
注意ポイント
- 運営会社は「インターネット異性紹介事業届」を提出済みである
- 本人確認機能がある
- ユーザーからの通報機能がある
マッチングアプリを運営する会社には「インターネット異性紹介事業届」を提出する義務があります。
このページで紹介するマッチングアプリはすべて問題なく行われていますが、もしそれ以外のアプリを利用する際は自身で必ず確認するようにして下さい。
また人気のあるマッチングアプリは本人確認機能があることが多く、登録後に運転免許証やパスポートの画像を提出する必要があります。
アプリに本人確認機能があるにもかかわらずそれを行っていない相手との接触は、なにかやましい点を隠している可能性があるため基本的に避けるといいでしょう。
そして多くのアプリではユーザーから不審な相手を運営へ通報できる機能があります。
これによって悪徳な会員は排除されている可能性が高いため、極力通報機能があるアプリを選ぶのがおすすめです。
おすすめマッチングアプリのランキング
ここからは当サイトのおすすめマッチングアプリをランキング形式で5つ紹介していきたいと思います。
どうして該当アプリを選出したかの理由も併せて解説していきますが、人によってはお勧め順位が若干異なる可能性もあるため内容とともに判断していただければと思います。
おすすめマッチングアプリ1位|ペアーズ
ペアーズはマッチングアプリ会員数が日本で一番多く、とにかく登録しているユーザーの数が多いため出会いやすいアプリと言えます。
ペアーズの基本情報
- 累計会員数・・・1,500万人以上
- 利用年齢層・・・20代後半
- 男性の月額料金・・・1か月3,700円・3か月9,900円
- 女性の月額料金・・・無料(有料のレディースオプションあり)
マッチングアプリの元祖と言われるペアーズは、とにかく知名度がずば抜けて高いです。
利用者の年齢層は20代後半が多く、若い人が集うというよりは大人向けの恋愛や婚活に使用されている場合も多いです。
アプリには特殊な機能や設定はなく基本は希望の条件を設定して好みの異性を探すのですが、さらにコミュニティ機能で趣味を同じとする人を探すことも可能です。
また、ペアーズは都市部だけではなく地方にも利用者が多いため、マッチした相手と気軽に会いたい人にもおすすめです。
おすすめマッチングアプリ2位|マリッシュ
マリッシュは利用者が30代から40代中心となっているため、30代以上の真剣な出会いの場として人気があるマッチングアプリで再婚相手を探す際もおすすめです。
マリッシュの基本情報
- 累計会員数・・・150万人以上
- 利用年齢層・・・30代から40代
- 男性の月額料金・・・1か月3,400円・3か月8,800円
- 女性の月額料金・・・無料
マリッシュは他のマッチングアプリに比べると利用料金が少し安いという特徴があります。
さらなる注目点としては20代ではなく30代から40代の利用者が最も多い点が挙げられます。
20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | |
男性 | 25.1% | 22.6% | 28.9% | 12.9% | 2.6% |
女性 | 16.0% | 34.0% | 36.0% | 12.0% | 5%未満 |
※Marrish(マリッシュ) 広報kaori@kaori_sakurabaより
そのため一般的なマッチングアプリに比べて、30代以降で真剣交際を求める異性を探しやすいという特徴があります。
おおすすめマッチングアプリ3位|マッチドットコム
マッチドットコムは利用者が30代から50代中心となっていて40代利用者が最も多いマッチングアプリです。1年以内に結婚を目指したい男女におすすめで、ワールドワイドなアプリなため設定できる条件が細かいという特徴があります。
マッチドットコムの基本情報
- 累計会員数・・・187万人
- 利用年齢層・・・30代から50代
- 男性の月額料金・・・1か月4,490円・3か月11,970円
- 女性の月額料金・・・男性と同様
マッチドットコムは30代~50代の会員が集まるマッチングアプリで、40代の利用者が最も多くなっています。
利用料金は男性の場合も他アプリに比べるとやや高く、女性も同額の費用が必要という特徴があります。
その分真剣に婚活している利用者も多くマッチング率やメッセージ返信率は高い傾向にありますので、少し費用がかさんでも確実に婚活したい人におすすめです。
おすすめマッチングアプリ4位|ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びは利用者が男女ともに同料金で利用することができるマッチングアプリです。
2022年オリコン満足度ランキングで総合1位を獲得しており、その口コミ評価は抜群であることがわかります。
ゼクシィ縁結びの基本情報
- 累計会員数・・・140万人
- 利用年齢層・・・20代後半から30代
- 男性の月額料金・・・1か月4,378円・3か月11,880円
- 女性の月額料金・・・男性と同様
ゼクシィ縁結びは20代後半から30代の人が集まるマッチングアプリです。
男女同額の利用料金がかかるため無料で気軽に登録する女性が少なく、真剣交際を求める男女が集まっているという特徴があります。
18の質問に答える価値観診断で毎日無料で相手を4人紹介してくれるので、自分に合った相手と出会いやすくそのまま結婚に至る人も少なくないようです。
さらにゼクシィ縁結びではお見合いコンシェルジュが初めてのデートの日程や場所の調整を代行してくれるサービスがあるため、実践が苦手な人にもおすすめです。
おすすめマッチングアプリ5位|Omiai
Omiaiはマッチングアプリとしてトップクラスの会員数を誇るサービスで、結婚を考えた真剣交際を求める20代後半の男女が数多く利用しています。
Omiaiの基本情報
- 累計会員数・・・700万人以上
- 利用年齢層・・・20代後半~
- 男性の月額料金・・・1か月4,800円・3か月12,800
- 女性の月額料金・・・無料
Omiaiでは女性側の人気具合によって消費する「いいね」数が異なるという特徴があります。
例えば人気のある女性にいいねを付けるためには「10いいね」を消費するのに対して、あまり人気のない女性には「1いいね」のみを消費します。
これによりぱっと見で人気のある女性だけに「いいね」が集中することを防ぐとともに、男女ともにマッチングしやすい環境を実現しています。
おすすめマッチングアプリの利用料金・プラン情報
ここまでにいくつかのマッチングアプリを紹介した際に触れていますが、各サービスにはそれぞれ異なった利用料金が設定されています。
ここでは具体的にマッチングアプリの料金プランがどうなっているのか解説していきたいと思います。
料金プランの種類と費用について
一般的にマッチングアプリには料金プランが設定されていて、その一か月の費用は3,000円~5,000円までのものがほとんどです。
ただし男性は有料であるものの女性は無料なサービスも多く、3か月・6か月・12か月の単位でまとめて支払うと割り引きされる場合が多いです。
またブラウザ版とアプリ版で月額料金が異なったり、支払い方法によっては値段が異なることも多いので出費を抑えたい人は事前に要確認です。
男性向け料金プランの相場
代表的なマッチングアプリにおいて男性向け3か月プラン利用時の一か月あたりの金額を安い順に並べると以下となります。
アプリ名 | 3か月プランの1か月あたりの費用 |
with | 2,667円 |
イヴイヴ | 2,867円 |
マリッシュ | 2,933円 |
タップル | 3,200円 |
ペアーズ | 3,300円 |
クロスミー | 3,300円 |
ユーブライド | 3,600円 |
カップリンク 【Android】【iOS】 |
3,600円 |
ゼクシィ縁結び | 3,960円 |
ブライダルネット | 3,980円※3か月プランなし |
マッチドットコム | 3,990円 |
Omiai | 4,267円 |
Dine | 4,800円 |
東カレデート | 4,933円 |
バチェラーデート | 8,800円 |
3か月プランは期間が長すぎず(最初から長期在籍を考えているとダラダラしてしまう)1か月のみに比べて値引きもあることから、最もおすすめとしています。
女性向け料金プランの相場
一方で代表的なマッチングアプリにおいて女性向け3か月プラン利用時の一か月あたりの金額は以下となります。
アプリ名 | 3か月プランの1か月あたりの費用 |
with | 無料 |
イヴイヴ | 無料 |
マリッシュ | 無料 |
タップル | 無料 |
ペアーズ | 無料 |
クロスミー | 無料 |
ユーブライド | 3,600円 |
カップリンク 【Android】【iOS】 |
無料 |
ゼクシィ縁結び | 3,960円 |
ブライダルネット | 3,980円※3か月プランなし |
マッチドットコム | 3,990円 |
Omiai | 無料 |
Dine | 実質無料(相手会員が有料なら無料となる) |
東カレデート | 実質無料(相手会員が有料なら無料となる) |
バチェラーデート | 無料 |
このようにほとんどのマッチングアプリで女性料金は無料であることがわかります。
有料の場合は男性と同様に3か月~の割引が実施されています。
マッチングアプリの初期費用はどのくらい?
マッチングアプリは基本的に無料で会員登録をすることができます。
そしてほとんどのアプリではいいねやマッチングまでは無料となっていて、その後のメッセージのやり取りから有料となる場合が多いです。
ただし一通までは無料といったサービスを実施しているアプリもありますので、いきなり有料会員になるのをためらう場合はそういったアプリの利用がおすすめです。
マッチングアプリの月額費用はどのくらい?
マッチングアプリの月額費用は男性で3,000円弱~5,000円程度・女性で無料~4,000円程度が必要となります。
有料会員になるにあたってとりあえず一番短期間である1か月プランを選びがちですが、1か月で良い出会いを求めるのはなかなか厳しいのが現状です。
そこである程度期間に余裕を持ちつつもそこそこ区切りのある3か月プランを選択し、値引き価格で利用することをおすすめします。
3か月プランにかかる一般的な費用・・・9,000円~12,000円程度
メッセージ送信ごとに料金は必要?
マッチングアプリでマッチングした相手にメッセージを送る際は、有料会員となった場合にはメッセージ毎の費用は不要な場合が多いです。
出会い系アプリではメッセージ毎の課金が必須な場合が多いので、この辺りはマッチングアプリの優れた部分であると言えます。
そのためマッチングアプリでは「気づかない間に費用が高額になってしまった」といった事態がおこることはまずないため、安心して利用することができます。
おすすめマッチングアプリの設定・機能情報【写真はある?】
マッチングアプリでは無料会員登録の後、各種設定で自身のプロフィールを入力しつつ検索機能を利用して相手を探すことになります。
この時に機能や設定がイマイチだと、なかなか良い相手に巡り合うことが難しくなってしまうため注意が必要です。
写真は掲載されている?
ほとんどのマッチングアプリでは顔写真設定があります。
相手から「いいね!」をもらうためにはプロフィールへの顔写真掲載は重要ですが、悪用や身バレの危険性が高いことから顔写真の掲載をしたくない人もいるかと思います。
そのため利用するマッチングアプリによっては顔写真掲載率が低いこともあります。
もし顔写真から相手を探したい場合は、こういったユーザーの顔写真掲載率が高いアプリを利用してみてください。
相手検索機能は使いやすい?
マッチングアプリでは独自の相手検索機能が使えるものもあります。
例えばペアーズには距離検索機能があり、GPSを使って現在地から10km・30km・50km・100km以内の相手を絞り込む機能があります。
また、Omiaiには好きなキーワードを検索すると相手プロフィールにそのワードがあった場合にはヒットする検索機能があります。
そしてゼクシィ縁結びには相手がオンライン中かどうかでの検索ができるため、返信率が上がった状態でのやり取りが可能です。
このように各マッチングアプリには独自の検索機能を備えていることもありますので、自身のニーズに合わせたアプリを利用することで出会える確率を高める工夫ができます。
サポート体制は整っている?
マッチングアプリで真剣な出会いを求めるのであれば、サポート体制が整っているかの確認は非常に重要となります。
初デートに向けてのお誘い・日程調整あり
例えばゼクシィ縁結びにはお見合いコンシェルジュが初めてのデートの日程や場所の調整代行を行ってくれるサービスがあります。
一般的にマッチングアプリでマッチした後はそれぞれがメッセージを送るなかで、デートの日程や場所を決めなくてはいけません。
主に主体となることが期待される男性側がこういったことに不慣れな場合、せっかくマッチングしても出会いのチャンスを逃してしまう可能性があります。
毎月30人まで異性を紹介してくれる
2022年9月に終了が決まってしまってはいるのですが、ペアーズエンゲージというマッチングアプリでは毎月30人まで異性を無料で紹介してくれるサービスを実施しています。
マッチングアプリでは基本料金を毎月支払ったからといって、出会いの保証があるわけではありません。
お互いが好みの相手を検索して「いいね!」を送りあって、初めてメッセージ交換へとつながるからです。
しかし紹介を待つだけでOKの場合は、やや消極的な性格であっても出会いの発生確率が格段にアップすることになります。
専任カウンセラーが退会までアシスト
男女ともに月額有料会員制度となっているブライダルネットでは、「専任カウンセラー」退会まで一人一人を熱心にサポートしてくれます。
専任カウンセラーはプロフィールの作成や相手とのやり取りに加えて、その後のデートや結婚までをサポートしてくれるため非常に心強い存在となります。
手取り足取りなイメージの強い結婚相談所ほどサポートが期待できない場合が多いマッチングアプリですが、こういったサポート体制を整ったところであればコミュニケーションが少し苦手な人でも安心です。
おすすめマッチングアプリが安全かどうかを見極めるには
マッチングアプリは基本的にweb上ですべてサービスが提供されるため、店舗などへいくわけではないため運営している側の人に会うことはありません。
そして出会いからデートに至ると初めて会う異性と接触をすることになるため、もしそこに不審な人物が紛れ込んでいた場合には危険な状態に陥ってしまう可能性があります。
そのため利用するマッチングアプリ自体が信頼できるのかどうかや、利用者に不審な人物が紛れ込まないような制度が整っているかは非常に重要となります。
事業届出&その受理は済んでいる?
マッチングアプリ自体が信頼できるかどうかを確認するには、事業届出の提出や受理が済んでいるかどうかを確認するようにしましょう。
マッチングアプリを運営するにあたっては「インターネット異性紹介事業届」を事業を開始する前日までに、事業の本拠地となる事務所を管轄とする警察署長経由で公安委員会へ出さなくてはいけません。
この届出が済んでいる場合は公式サイト内に登録番号とともに掲載されているため、アプリの利用前には確認するようにしてください。
例:ペアーズの場合はこのページに掲載中:Pairs(ペアーズ)とは
身分証明や収入証明・独身証明の提出はある?
マッチングアプリには独身で危険のない人物であることを利用者が証明するために、身分証明や収入証明・独身証明の提出を義務付けているサービスもあります。
以下のアプリでは各必要書類による本人確認を行っています。
アプリ名 | 必要となる本人確認書類 |
ペアーズ | 運転免許証・健康保険証・パスポート・住民基本台帳カード |
Omiai | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
タップル | 健康保険証・住民基本台帳カード・年金手帳・外国人登録証明書、・在留カードなど |
東カレデート | 健康保険証・運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード・外国人登録証明書・障がい者手帳・その他公の機関が発行した資格証明書のいずれか |
with | 運転免許証・健康保険証・パスポート・マイナンバーカード・住民基本台帳・障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・自衛官診療証・年金手帳のいずれか |
クロスミー | 運転免許証・パスポート・健康保険証・住基カード・マイナンバーカードのいずれか |
イヴイヴ | 写真付き身分証明書 |
ゼクシィ縁結び | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
マッチドットコム | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
ユーブライド | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
ブライダルネット | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
マリッシュ | 運転免許証・健康保険証・パスポート・住民基本台帳カード・年金手帳・外国人登録証明書・在留カード |
Dine | 運転免許証・健康保険証・パスポート等公的書類のいずれか |
また以下のアプリでは既婚者を登録させないように独身証明や、年収情報を偽らないように年収証明が必要となります。
年収証明が必要となるマッチングアプリ
- ゼクシィ縁結び(任意)
基本的には本人確認書類の提出のみ行っているマッチングアプリでも安全性は高いですが、より安心を求めるのであればこういったサービスを提供しているアプリの利用も検討してみて下さい。
サクラや業者が紛れ込まないための対策は整っている?
マッチングアプリで出会いを求めて利用する上で非常に邪魔になるのは、勧誘や詐欺を行うのが目的の業者やサクラの潜伏です。
ただしサクラ(運営側が雇った偽の会員)については昔ながらの出会い系とは異なり、大手アプリがサクラを使うのはリスクが高いためマッチングアプリではその心配はほとんど不要となっています。
一方で業者はマッチングアプリの思惑とは別で潜伏をもくろんでいるため、見分けるのが難しいのが現状です。
以下のアプリに関しては業者対策をきちんと行っているサービスとして知られているため、悪質な業者にひかかって出会いを邪魔されたくない人はチェックしてみて下さい。
アプリ名 | 業者対策方法 |
Omiai | 不審なユーザーが一目でわかるイエローカード制度による排除 |
ゼクシィ縁結び | 女性も有料なため業者が入りにくい |
with | 独自に業者に関する注意喚起情報を提供している |
ユーブライド | 男女同額で有料なので業者が入りにくい |
マッチングアプリに関するよくある疑問・質問
ここからはここまでに説明したマッチングアプリに関する情報を交えて、よくある質問・疑問に対して回答していきたいと思います。
Q1・マッチングアプリで本当に出会えますか?
いわゆる「出会い系」アプリに関しては無料や格安で利用できるのものも多く、サクラや業者がほとんどいう問題のある環境であることも少なくありませんでした。
一方で当ページで紹介したようなマッチングアプリは、男性会員であれば月額3,000円~と有料・女性についても無料のものから数千円以上かかるなど利用のハードルは出会い系に比べて若干高くなっています。
それゆえにわざわざ登録して利用しているユーザーにはサクラや業者が紛れ込みにくい状態です。
また近年の知名度アップから登録者も増加傾向にありもマッチングアプリによる出会いの可能性は非常に高いと言えます。
Q2・マッチングアプリが多すぎでどれが自分にあっているのかわかりません
日本には現在数多くのマッチングアプリがあり、当サイトで扱ったマッチングアプリだけでも15ほどあるためマッチングアプリを初めて利用する人にとっては返って始めにくい状況であるとも言えます。
しかしマッチングアプリは上手に活用することで良質な出会いを求めることができますので、自身のニーズに合ったものを探すことが重要です。
当ページでもマッチングアプリの選び方について解説していますので、以下の各項目を参考にしていただければと思います
またこちらの項目ではおすすめアプリも5つ紹介していますので内容を参考に登録者の年齢ゾーンや目的からマッチングアプリを選んでみていただければと思います。
→おすすめマッチングアプリのランキング
Q3・マッチングアプリは危険じゃないのですか?
マッチングアプリはいわゆる「出会い系」と比べると、業者やサクラが紛れ込むことも少なく悪質なユーザーは少ないと言えます。
よりマッチングアプリに安全性を求めるのであればこちらの項目を参考に選択していただければと思います。
- 業届出&その受理は済んでいるかどうか
- 身分証明や収入証明・独身証明の提出はあるかどうか
- サクラや業者が紛れ込まないための対策は整っているかどうか
この点をクリアしたマッチングアプリはかなり安全性が高いので安心してくださいね。
Q4・マッチングアプリや有料じゃないと出会えないのですか?
マッチングアプリは基本的に男性は有料ですが、女性は無料のものから有料のものまで幅広く存在しています。
では「女性が無料のアプリは本気度が低くて出会えないのか」というと決してそんなことはなく、ペアーズ・マリッシュ・Omiaiなどで毎日数多くのマッチングが成立しています。
一般的に女性が有料のアプリは本気度が高く成婚率が高い傾向にはありますが、女性が無料のアプリでも充分に出会いは期待できますので安心してください。
Q5・誰にも知られずにマッチングアプリを使えますか?
知名度が高くなり利用する人が増えているマッチングアプリですが、友達や家族・知り合いに知られずに利用したいと思う人も少なくないかと思います。
マッチングアプリの中にはいわゆる「身バレ防止機能」として、検索で自分のプロフィールを非表示にできたり「いいね!」した相手&マッチングした相手にのみプロフィールを表示できるものもあります。
アプリ名 | 身バレ防止機能 |
Omiai | 無料でプロフィールの公開設定が変更できる |
タップル | 約960円の有料機能でプロフィールの非表示が可能 |
with | オプション機能(VIP月額2,900円)に非公開モードがある |
ペアーズ | 有料のプライベートモードがある(月額2,600円〜) |
ゼクシィ縁結び | 有料のシークレットモード(月額4,378円〜)がある |
このうちOmiaiの身バレ防止機能は無料で利用することができますので、活用してみて下さいね。
Q6・容貌に自信がなくてもマッチングアプリは使えますか?
SNSなどを眺めていると美男美女ばかりで容貌にどんどん自信を無くしてしまう人もいるかもしれませんが、実はそういった人はほんの一握りです。
実際にマッチングアプリを利用して出会いを獲得している人はほとんどが言わゆる「普通の人」ですので安心して利用してみてください。
もし「本当に見た目に自信がなくて・・・」とそれでも不安な場合は、内面の相性を重視した出会いを提供している「with」というマッチングアプリがおすすめです。
Q7・マッチングアプリで出会って結婚もできますか?
マッチングアプリで結婚にまで至ったカップルは、非常に多いです。
以前では結婚披露宴などでタブーとされた「出会い系サイトで知り合いました」というカップルのプロフィールですが、マッチングアプリによる出会いはそのまま披露されることも増えました。
「出会い」が職場であろうとweb上であろうと、単なるカップルが初めて知り合うきっかけの一つにすぎません。
その後結婚にいたるかどうかは相性の問題もありますが、実はマッチングアプリで出会った方が離婚率が低いなんていう噂もあるくらいですので参考にしていただけばと思います。
おすすめマッチングアプリのランキング情報【まとめ】
このページではおすすめなマッチングアプリの選び方に加えて、当サイトおすすめのアプリをランキング形式で紹介してきました。
気に入ったアプリがあった場合はあまり重く考えず、まずは無料登録してみて雰囲気を確認してみるのがおすすめです。
多くのアプリでは基本的に登録~「いいね!」送信とマッチング成立までは無料となっていて、その後メッセージ送信から有料となる場合が多いです。
男性の場合は数千円~5,000円程度の月額料金がかかりますが、女性は無料~数千程度と幅広く料金プランが設定されていますのでこおちらから確認してみて下さいね。
→男性向け料金プランの相場
→女性向け料金プランの相場